トリガーポイント療法とは

1938年に英国のThomas Lewis(トーマス・ルイス)卿により発表されたレポートにより始まったとされます。その内容は筋肉に微量の食塩水を注入すると、その部位だけでなく、遠隔部に痛みが放散するというものでした。

 

1983年、米国医師Janet G・Travell(ジャ ネット・G・トラヴェル)がDavid・G・Simons(デーヴィット・G・シモンズ)との共著で「筋筋膜性疼痛と機能障害・トリガーポイント・マニュアル」という書物を出版し、トリガーポイ ントについての体系を整えました。アメリカでは現在もトリガーポイントの研究が続けられ、トリガーポイント治療は医療で広く行われています。慢性的に痛みがある方は、部分的に硬いしこり(硬結)や、押すと響くような強い痛みを出す圧痛点があります。簡単に言ってしまうと、このしこりがトリガーポイントです。東洋医学のツボと混同されることがありますが、ツボとは異なる部分もあります。

 

トリガーポイントのトリガーとは、銃の引き金のことで、直訳すると「引き金点」という意味になります。銃の引き金を引くと弾が勢いよく跳んでゆくように、トリガーポイントを押すとそこから離れた場所に痛みが出るということにより、名づけられました。 この際に生じる痛みは神経の走行とは関係のない部位で起こることもあり、「神経痛」ではなく「関連痛」と呼ばれます。

 

トリガーポイント療法とは、痛みの原因のポイントを探し出し、そのポイントにアプローチを行うことで効果を得る治療法のことです。

トリガーポイント図
トリガーポイント図
関連痛の図1.
関連痛の図1.
関連痛の図2.
関連痛の図2.

トリガーポイントと筋筋膜療法マニュアル(医道の日本社)より抜粋


【トリガーポイントの症状と段階】

STAGE1. 筋硬結         

普段は痛みを感じないが、押されると痛い


STAGE2. 潜在性トリガーポイント

押されると他の部位に痛みが出る「関連痛」を引き起こす


STAGE3. 活動性トリガーポイント

じっとしていても痛みが出る「自発痛」を伴う


完全個室・完全予約制 吉祥寺の整体 m'sカイロプラクティック